お知らせ

2010 9 21
2011 10/ 1

名古屋大学若手研究者育成・テニュアトラック(YLC-t)プログラム

特任講師、特任准教授の募集について
締切:2011年11月8日
公募要項(PDF)【日本語】 □公募要項(PDF)【英語】
オンライン応募ページ
2011 8/ 19 高等研究院アカデミー会員の赤崎勇先生がエジソン章を受章
2011 6/ 15 高等研究院院長の近藤孝男先生が紫綬褒章を受章
2011 5/ 17 高等研究院教員の貝淵弘三先生篠原久典先生が第64回中日文化賞を受賞
2011 5/ 9
2011 4/ 1
2010/ 12/ 20 高等研究院アカデミー会員の益川敏英特別教授、小林 誠特別教授、飯島澄男特別招へい教授が日本学士院会員として選出
2010/ 9/ 21 平成22年度名古屋大学若手育成プログラム(YLC(Young Leaders Cultivation)プログラム)の辞令交付式が行われる(『名大トピックス』No.208 (2010年9月)、p5)(PDF)
2010/ 6/ 14 平成22年度名古屋大学若手育成プログラム(YLC(Young Leaders Cultivation)プログラム)の採用者が決定される(PDF)
2010/ 5/ 17
2010/ 4/ 1 高等研究院全学教養科目「学問の面白さを知る」を開講(4月13日〜)
2009/ 12/ 16 高等研究院アカデミー会員の佐藤彰一文学研究科特任教授が日本学士院会員として選出
2009/ 11/ 4 高等研究院アカデミー会員の飯島澄男特別招へい教授が文化勲章を受章
2009/ 6/ 22 高等研究院アカデミー会員の赤﨑 勇特別教授が、京都賞を受賞
2009/ 5/ 20 高等研究院教員の貝淵弘三先生が、時賞利彦記念賞を受賞
2009/ 3/ 20 高等研究院初年次講義「学問の面白さを知る」を開講(4月14日〜)
2009/ 2/ 27 高等研究院院友の上村大輔先生が、内藤記念科学振興賞を受賞
2009/ 2/ 3 山口茂弘先生、「ナイスステップな研究者2008」に選ばれる
2009/ 2/ 2 高等研究院特任講師の勝野雅央先生および高等研究院院友の吉村崇先生が、第5回日本学術振興会賞を受賞
2009/ 1/ 26 高等研究院研究者育成特別プログラム(テニュアトラック制度)の募集について
締切:2009年3月10日
公募要項(PDF)【日本語】 □公募要項(PDF)【英語】
オンライン応募ページ
2008/ 12/ 24 高等研究院アカデミー発足と新メンバー(PDF)
2008/ 12/ 24 2008年度ノーベル化学賞受賞者の下村脩先生および2008年度ノーベル物理学賞受賞者の小林誠先生を名古屋大学特別招へい教授として招致(PDF)
2008/ 12/ 3

李遠哲名誉院長が国際科学会議(ICSU: International Council for Science)の会長に選出

2008/ 10/ 8 名古屋大学特別招へい教授益川敏英先生が2008年ノーベル物理学賞を受賞
2008/ 6/ 6 名古屋大学特別招へい教授飯島澄男先生が2008年度アストゥリアス皇太子賞(スペイン皇太子賞)(学術・技術研究部門)を受賞
2008/ 5/ 29 名古屋大学特別招へい教授飯島澄男先生が第1回カヴリ賞(ナノ科学部門)(Kavli Prize)を受賞
2008/ 4/ 1 高等研究院全学教養科目「学問の面白さを知る」を開講(4月15日〜)
2008/ 4/ 1 2008年度「研究プロジェト」に1件が採択される
2007/ 9/ 25 飯島澄男名城大学教授を特別招へい教授として招致(PDF)
『名大トピックス』 No. 172 (2007年9月)、p. 5.
2007/ 8/ 31 平成20年度 高等研究院 研究プロジェクト公募について
募集期限: 平成19年10月17日(水)まで (必着)
2007/ 8/ 20 ミシェル ザンク博士に名古屋大学レクチャラー表彰楯を贈呈 (PDF)
『名大トピックス』 No. 171 (2007年8月)、p. 8.
2007/ 5/ 9 上村大輔高等研究院教員、第60回「中日文化賞」を受賞
2007/ 5/ 2 高等研究院研究者育成特別プログラム特任講師の辞令交付式が行われる(PDF)
2007/ 5/ 1 福井康雄高等研究院教員、紫綬褒章受章
2007/ 4/ 27 野依良治博士、李遠哲博士を名古屋大学高等研究院名誉院長に任命
2007/ 4/ 10 高等研究院全学教養科目「学問の面白さを知る」を開講
2007/ 4/ 2 2007年度「研究プロジェト」に6件が採択される
2007/ 4/ 2 高等研究院研究者育成特別プログラム特任准教授等の辞令交付式が行われる(PDF)
2007/ 3/ 30 プロジェクトの中間評価(5件)(PDF)最終評価(13件)(PDF)が実施されました。 最終評価結果の概要(PDF)
2007/ 2/ 28 近藤 孝弘 高等研究院教員が、「日本学士院学術奨励賞」を受賞(PDF)
2007/ 2/ 8 野依初代院長・北住院長が日進市で公開討論会に臨む
2007/ 2/ 1 高等研究院研究者育成特別プログラム特任講師の辞令交付式が行われる(PDF)
2007/ 1/ 16 高等総合研究館新規利用者の募集の一時中止について(PDF)
2007/ 1/ 11 近藤 孝弘 高等研究院教員が、「日本学術振興会賞」を受賞
2006/ 12/ 1 高等研究院研究者育成特別プログラム特任講師の辞令交付式が行われる(PDF)
2006/ 11/ 2 高等研究院研究者育成特別プログラム特任助教授、同特任講師が採択される(PDF)
2006/ 9/ 29 平成19年度 高等研究院 研究プロジェクト公募について
募集期限: 平成18年11月22日(水)まで (必着)
2006/ 8/ 30 高等研究院ホームカミングデイ(09.30)のお知らせ(PDF)
2006/ 8/ 28 「高等研究院研究者育成特別プログラム(テニュア・トラック制度)」の公募終了および応募状況についてのお知らせ(PDF)
2006/ 7/ 1 高等研究院研究者育成特別プログラム(テニュアトラック制度)公募開始(PDF)
公募締切:2006年8月17日
公募要項(PDF) 【日本語】 □公募要項(PDF) 【英語】
□高等研究院研究者育成特別プログラム・ウェブサイト
2006/ 6/ 7 高等研究院研究者育成特別プログラム「若手研究者の自立的研究環境整備促進」プログラムに採択される(PDF)
プログラム概要(PDF) □Program Abstract(PDF)
2006/ 5/ 16 高等総合研究館新規利用者の募集の一時中止について(PDF)
2006/ 4/ 25 森 郁恵 高等研究院教員が女性科学者を顕彰する「猿橋賞」を受賞
2006/ 4/ 1 2006年度「研究プロジェト」に3件が採択される
2006/ 3/ 31 プロジェクトの中間評価(5件)(PDF)最終評価(9件)(PDF)
が実施されました。 最終評価結果の概要(PDF)
2006/ 2/ 10 名古屋大学インターナショナル・アドバイザリー・ボード開催報告(PDF)
開催風景 開催日程 委員名簿
2005/ 10/ 26 平成18年度高等研究院 研究プロジェクト公募について
募集期限:平成17年11月18日(金)まで(必着)
2005/ 4/ 1 2005年度「研究プロジェクト」に5件が採択される
2005/ 3/ 23 高等総合研究館6階ドラフト(局所排気装置)汎用室利用者の募集について
募集期間:平成17年3月23日〜4月15日
2004/ 11/ 30 丹羽公雄・流動教員が物理学の仁科記念賞を受賞
2004 11/ 18 2004年度「研究プロジェクト」に11件が採択される
2003/ 10/ 13 2003年度「研究プロジェクト」に13件が採択される
2003/ 1/ 22 2002年度「研究プロジェクト」に15件が採択される