高等研究院初年次講義 学問の面白さを知る

対象学部:全学部   単位数:2単位   開講時期:I期、火・1

主担当教員名: 高等研究院 副院長 坂神 洋次 教授

本授業は、名古屋大学に入学したばかりの学生諸君が、名古屋大学高等研究院に所属する(あるいはかつて所属した)優れた研究者の講義を聴講することにより、学問の面白さや研究に対する心構えを知ることを目的としています。
第1単元「宇宙と地球環境」
目標:人間を取り巻く宇宙・地球環境の中で、人間が生存していくためには、それらの環境について深い知識を得るとともに、それらの中から生活に必要な様々な材料を獲得している事を学ぶ。
開催日
講師
所属・職
演  題
H22.4.13 第1回 益川 敏英 名古屋大学特別教授/KMI素粒子宇宙起源研究機構機構長 科学、発展の法則
H22.4.20
第2回 杉山 直 理学研究科・教授 暗黒の宇宙に迫る
H22.4.27
第3回 八島 栄次 工学研究科・教授 DNAはなぜ右巻きか
−化学からのアプローチ−
H22.5.11 第4回 安成 哲三 地球水循環研究センター・教授 地球温暖化をどう考えるべきか
第2単元「歴史、教育と社会」
目標:人間が歴史の中でどのように学び、それをどのようにして後世に伝え、また、どのように現代社会が運営されているのかについて学ぶ。
開催日
講師
所属・職
演  題
H22.5.18
第5回 佐藤 彰一 文学研究科・特任教授 事実・概念・構築
−アカデミアの知と歴史学の地平−
H22.5.25
第6回 近藤 孝弘 教育発達科学研究科・准教授 境界を越える歴史教育
H22.6.1
第7回 黒田 達朗 環境学研究科・教授 経済とは何だろうか?
H22.6.8 第8回 松浦 好治 法学研究科・教授 人間の社会秩序を設計する
−法学という社会工学−
H22.6.15 第9回 奥村 隆平 経済学研究科・教授 不況と国際収支危機
第3単元「生命と物質」
目標:人間・動物の命の営みとその自然環境との関わりについて学ぶ。
開催日
講師
所属・職
演  題
H22.6.22
第10回 高橋 隆 医学系研究科・教授 ベンチ (研究) とベット (臨床)
H22.6.29
第11回 新美 智秀 工学研究科・教授 原子・分子の流れをとらえる
H22.7.6
第12回 近藤 孝男 理学研究科・教授 時を測るたんぱく質について
H22.7.13 第13回 坂神 洋次 生物農学研究科・教授 生理活性物質の科学と生物学
H22.7.20
14回 飯島 澄男 名古屋大学特別招へい教授/名城大学大学院・教授 科学は視ることから始まる

成績評価の方法

各単元の終了後に、当該単元の一つの授業(どの授業を取り上げるかは、学生の自由とする。ただし、講師の氏名を明記してください。)についての感想やコメントを授業中に配布する所定のレポート用紙に記入してもらいます。それを担当教師が、論旨の一貫性などの基準に照らして採点し集計して成績評価とします。
計3回のレポートのそれぞれの提出日は、第1単元、5月18日;第2単元、6月22日;第3単元、7月27日となります。レポートは提出日に教室の後部に設置する「レポート回収箱」に提出すること。また受付時間(8時30分~10時25分)以外は受理しません。


この講義に関する質問などは電子メール(gakumon@iar.nagoya-u.ac.jp)でも受け付けています。

電子メールを送る場合には、学籍番号、氏名および所属学部を必ず明記してください。


最優秀レポート

担当教員名
学生番号
学部・学年
氏名
レポート
・益川 敏英 教授 04100066-8 経済学部 1年 小嶋 諒子 PDF
・杉山  直 教授 03100065-4 法学部 1年 鈴木 一将 PDF
・近藤 孝弘 教授 04100066-8 経済学部 1年 小嶋 諒子 PDF
・松浦 好治 教授 09102052-2 農学部 1年 増田 悦子 PDF
・奥村 隆平 教授 04100108-7 経済学部 1年 立石 千尋 PDF
・坂神 洋次 教授 01100004-0 文学部 1年 安藤 成里人 PDF
・飯島 澄男 教授 09103069-2 農学部 1年 平田 裕嗣 PDF
※掲載を希望されない場合は、高等研究院事務室(TEL:052-788-6153, E-mail:gakumon@iar.nagoya-u.ac.jp)までご連絡下さい。