高等研究院初年次講義 学問の面白さを知る

対象学部:全学部   単位数:2単位   開講時期:I期、火・1

主担当教員名: 高等研究院 副院長 坂神 洋次 教授

本授業は、名古屋大学に入学したばかりの学生諸君が、名古屋大学高等研究院に所属する(あるいはかつて所属した)優れた研究者の講義を聴講することにより、学問の面白さや研究に対する心構えを知ることを目的としています。
第1単元「宇宙と地球環境」
目標:人間を取り巻く宇宙・地球環境の中で、人間が生存していくためには、それらの環境について深い知識を得るとともに、それらの中から生活に必要な様々な材料を獲得している事を学ぶ。
開催日
講師
所属・職
演  題
H21.4.14 第1回 益川 敏英 名古屋大学特別教授/京都産業大学理学部物理科学科・教授 科学、発展の法則
H21.4.21
第2回 福井 康雄 理学研究科・教授 驚きに満ちた宇宙
H21.4.28
第3回 篠原 久典 理学研究科・教授 宇宙からナノの世界へ
−ナノカーボンの科学−
H21.5.12 第4回 安成 哲三 地球水循環研究センター・教授 地球温暖化をどう考えるべきか
第2単元「歴史、教育と社会」
目標:人間が歴史の中でどのように学び、それをどのようにして後世に伝え、また、どのように現代社会が運営されているのかについて学ぶ。
開催日
講師
所属・職
演  題
H21.5.19
第5回 佐藤 彰一 文学研究科・特任教授 中世ヨーロッパの修道院文化
−古典はどのようにして現在まで伝えられたか−
H21.5.26
第6回 近藤 孝弘 教育発達科学研究科・准教授 境界を越える歴史教育
H21.6.2
第7回 家森 信善 経済学研究科・教授 世界金融危機と変化する日本の金融
H21.6.9 第8回 鮎京 正訓 法政国際教育協力研究センター・教授 アジア諸国に対する法整備支援
第3単元「生命と自然」
目標:人間・動物の命の営みとその自然環境との関わりについて学ぶ。
開催日
講師
所属・職
演  題
H21.6.16 第9回 貝淵 弘三 医学系研究科・教授 動脈硬化は18歳から始まっている
H21.6.23
第10回 坂神 洋次 生命農学研究科・教授 生理活性物質の化学と生物学
H21.6.30
第11回 八島 栄次 工学研究科・教授 DNAは何故右巻きか:化学からのアプローチ
H21.7.7
第12回 新美 智秀 工学研究科・教授 原子・分子の流れをとらえる
H21.7.14 第13回 森 郁恵 理学研究科・教授 行動から脳のはたらきを知る
H21.7.21
14回 飯島 澄男 名古屋大学特別招へい教授/名城大学大学院理工学研究科・教授 科学は視ることから始まる

成績評価の方法

各単元の終了後に、授業についての感想やコメントを授業中に配布する所定の用紙に記入してください。
それを担当教師が、論旨の一貫性などの基準に照らして採点し集計して成績評価とします。
したがって、レポートは3回提出してもらうことになります。どの授業を中心に取り上げるかは、学生の自由とします。


この講義に関する質問などは電子メール(gakumon@iar.nagoya-u.ac.jp)でも受け付けています。

電子メールを送る場合には、学籍番号、氏名および所属学部を必ず明記してください。


優秀レポート

担当教員名
学生番号
学部・学年
氏名
レポート
・篠原 久典 教授04090031-2経済学部1年大島 亜純PDF
・近藤 孝弘 教授03090147-2法学部1年山崎 麻由PDF
・家森 信善 教授08091022-0工学部 化学・生物工学科 1年太田 光国PDF
・鮎京 正訓 教授01090088-8文学部1年西村 芽惟PDF
・八島 栄次 教授06090230-2理学部 1年牧 健太郎PDF
・飯島 澄男 教授07090079-5医学部 医学科 1年藤田 愛PDF
・飯島 澄男 教授04080122-5経済学部 経済学科 2年丹下 莉那PDF
※掲載を希望されない場合は、高等研究院事務室(TEL:052-788-6153, E-mail:gakumon@iar.nagoya-u.ac.jp)までご連絡下さい。