高等研究院 スーパーレクチャー |
||||
学内教員、大学院生を対象とする高等研究院の最も重要な学術講義として位置づけ、学内外の特に優れた研究を採り上げ、全学の積極的な参加を要請する。学外にも公開する。
|
||||
第3回スーパーレクチャー 人体・生命の不思議 要旨集(PDF) |
||||
開催日 | 2008年 3月13日 |
開催場所 | 名古屋大学経済学部 第一講義室 |
|
レクチャラー | 所属 | 演題 | ||
近藤 孝男 | 高等研究院長/ 理学研究科・教授 |
Kaiタンパク質が刻むシアノバクテリアの一日 | ||
吉村 崇 | 生命農学研究科・准教授 | 動物が季節を読み取る仕組みを探る | ||
松本 邦弘 | 理学研究科・教授 | 生命現象とシグナル伝達: モデル動物からのアプローチ |
||
貝淵 弘三 | 医学系研究科:教授 |
動脈硬化のしくみをさぐる |
||
第2回スーパーレクチャー 要旨集(PDF) | ||||
開催日 | 2006年 10月10日 |
開催場所 | 野依記念学術交流館 カンファレンスホール |
|
レクチャラー | 所属 | 演題 | ||
森 郁恵 | 理学研究科・教授 | 線虫行動の研究から脳・神経系のしくみを理解する | ||
内田 浩二 | 生命農学研究科・助教授 | 体の中でできる”さび”の科学 | ||
笹井 理生 | 工学研究科・教授 元情報科学研究科・教授 |
ソフト分子マシン | ||
新美 智秀 | 工学研究科・教授 | 高クヌッセン数流れのミクロスケール・アナリシス | ||
後藤 節子 | 医学部保健学科・教授 | 妊娠期および産後女性の精神的健康に関する研究 | ||
武田 邦彦 | 工学研究科・教授 | アイヌ文化と科学技術 | ||
開催日
|
2005年
9月8日 |
開催場所
|
野依記念学術交流館
カンファレンスホール |
|
レクチャラー
|
所属 | 演題 | ||
益川 敏英 | 京都産業大学教授 京都大学名誉教授 |
真理へのアプローチ、媒介項は何か |
||
岡田 猛 | 教育発達科学研究科 ・教授 |
芸術家の創作過程
|
||
家森 信善 | 経済学研究科・教授 |
東海地域の金融システムの課題:
名古屋の金利はなぜ低い? |
||
有本 博一 |
元 名古屋大学理学研究科 現 東北大学・教授 |
多剤耐性菌と闘う
|
||
楠見 明弘 |
元 名古屋大学理学研究科 現 京都大学・教授 |
細胞中の1分子を見る、触る
|
||
丹羽 公雄 | 理学研究科・教授 |
顕微鏡でニュートリノの種類を見分ける |