学歴
1981年2月 広島県呉市生まれ
1999年3月 広島大学附属高等学校 卒業
2004年3月 東京理科大学理学部第1部物理学科 卒業
2006年3月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 修士課程修了
2009年3月 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 博士課程修了
職歴
2009年4月-2011年3月 名古屋大学 高等研究院 研究員
2011年4月-2011年9月 名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 研究員
2011年10月-現在
名古屋大学 大学院環境学研究科 博士研究員
Institute of Atmospheric Science and Climate,
National Reserach Council (Bologna, Italy)に滞在中。
原著論文
和文
1) 吉田健太郎, 成田祥, フランク・グリースバウム, 岩本洋子, 近藤雅輝, 植松光夫, 北部北太平洋における海霧の化学組成と粒径分布, 地球化学, 41, 165-172, 2007.
英文
4) Iwamoto, Y., Yumimoto, K.,Toratani, M.,Tsuda, A., Miura, K., Uno, I. and Uematsu, M., Biogeochemical implications of increased mineral particle concentrations in surface waters of the northwestern North Pacific during an Asian dust event, Geophysical Research Letters, 38, L01604, doi:10.1029/2010GL045906, 2011.
3) Kurihara, M. K., Kimura, M., Iwamoto, Y., Narita, Y., Ooki, A., Eum, Y.-J., Tsuda, A., Suzuki, K., Tani, Y., Yokouchi, Y., Uematsu, M. and Hashimoto, S., Distributions of short-lived iodocarbons and biogenic trace gases in the open ocean and atmosphere in the western North Pacific, Marine Chemistry, 118, 156-170, 2010.
2) Iwamoto, Y., Narita, Y., Tsuda, A. and Uematsu, M., Single particle analysis of suspended particles during SEEDS II iron fertilization experiment, Marine Chemistry, 113, 212-218, 2009.
1) Tuda, A., Takeda, S., Saito, H., Nishioka, J., Kudo, I., Nojiri, Y., Suzuki, K., Uematsu, M., Wells, M. L., Tsumune, D., Yoshimura, T., Aono, T., Aramaki, T., Cochlan,. W. P., Hayakawa, M., Imai, K., Isada, T., Iwamoto, Y., Johnson, W. K., Kameyama, S., Kato, S., Kiyosawa, H., Kondo, Y., Levasseur, M., Machida, R. J., Nagao, I., Nakagawa, F., Nakanishi, T., Nakatsuka, S., Narita, A., Noiri, Y., Obata, H., Ogawa, H., Oguma, K., Ono, T., Sakuragi, T., Sasakawa, M., Sato, M., Shimamoto, A., Takata, H., Trick, C. G., Watanabe, Y. W., Wong, C. S. and Yoshie, N., Evidence for the grazing hypothesis: grazing reduces phytoplankton in the western subarctic Pacific (SEEDS II), Journal of Oceanography, 63, 983-994, 2007.
著書
岩本洋子, 井上麻夕里, “天気は海が決める?”「海のプロフェッショナル-海洋学への招待状」, 窪川かおる編/女性海洋研究者チーム著, 東海大学出版会, 2010.
賞罰
2010年11月
第16回大気化学討論会 ポスター賞「連続流型熱拡散チェンバを用いた氷晶核計の性能評価」(岩本洋子, 持田陸宏, 廣川淳)
2010年8月
2010年日本エアロゾル学会 井伊谷賞「飛沫から生成する海洋起源エアロゾルの雲凝結核特性」(岩本洋子, 持田陸宏)
学会発表
国内学会・シンポジウム(本人が発表したもの)
岩本洋子, 持田陸宏, 一次海洋エアロゾルの雲凝結核特性の野外計測, 2011年度地球化学会年会, 1B21, 北海道大学, 2011年9月14日, 口頭.
岩本洋子, 持田陸宏, 自然海水から生成する一次海洋エアロゾルの雲凝結核活性の野外実験による測定, 日本地球惑星科学連合2011年大会, AAS021-11, 幕張メッセ国際会議場, 2011年5月23日, 口頭.
岩本洋子, 持田陸宏, 廣川淳, 連続流型熱拡散チェンバを用いた氷晶核計の性能評価, 第16回大気化学討論会, P-49, 首都大学東京, 2010年11月17日, ポスター.
岩本洋子, 持田陸宏, 飛沫から生成する海洋起源エアロゾルの雲凝結核特性, 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会, SS02, 名古屋大学, 2010年8月4日, 口頭.
岩本洋子, 持田陸宏, Sandric C. Y. Leong, 石坂丞二, 飛沫から生成する海洋起源エアロゾルの粒径分布と化学的特徴, 2010年度日本海洋学会春季大会, 329, 東京海洋大学, 2010年3月27日, 口頭.
岩本洋子, 虎谷充浩, 三浦和彦, 津田敦, 鵜野伊津志, 植松光夫, 春季黄砂時に置ける西部北太平洋への鉱物粒子沈着フラックス, 2009年度地球化学会年会, 3D18, 広島大学理学部, 2009年9月17日, 口頭.
岩本洋子, 植松光夫, 北太平洋表面水中に存在する陸起源鉱物粒子の分布と化学的特徴, 2009年度日本海洋学会春季大会, 307, 東京大学, 2009年4月6日, 口頭.
岩本洋子, Nur Dian Suari, Frank Griessbaum, 植松光夫, 夏季の北太平洋亜寒帯域および縁辺海表面水における懸濁粒子中の生物起源・地殻起源元素の挙動, 第12回みらいシンポジウム, BE09-03/BE09-P58, 立教大学, 2009年3月12日, 口頭/ポスター.
岩本洋子, 上原誠也, 三浦和彦, 植松光夫, 春季黄砂時の西部北太平洋における海水懸濁粒子中の鉱物粒子の挙動, 2009年度日本海洋学会秋季大会, 320, 広島国際大学, 2008年9月25日, 口頭.
岩本洋子, 成田祥, 植松光夫,夏季の太平洋中央部における海洋表層懸濁粒子の化学組成の緯度変化, 2008年度日本海洋学会春季大会, 330, 東京海洋大学, 2008年3月28日, 口頭.
岩本洋子, Dian Nur Suari, 成田祥, 植松光夫夏季の北太平洋亜寒帯域における懸濁粒子中主要元素の濃度分布, 第11回みらいシンポジウム, S4-M18, 横浜市立大学, 2008年3月14日, 口頭.
岩本洋子, 成田祥, 植松光夫, 夏季の北太平洋における表面海水中懸濁粒子の起源の同定, 2007年度日本海洋学会春季大会, 319, 東京海洋大学, 2007年3月24日, 口頭.
岩本洋子, 成田祥, 植松光夫, 蛍光X線分析法による海水中懸濁粒子の化学分析, 2006年度日本地球化学会第53回年会, 3C05, 日本大学, 2006年9月15日, 口頭.
岩本洋子, 成田祥, 植松光夫, SEEDSU鉄散布実験における海洋表層懸濁粒子の粒径と化学組成を基にした解析, 2006年度日本海洋学会春季大会, 339, 横浜市立大学, 2006年3月29日, 口頭.
岩本洋子, 成田祥, 植松光夫, 個別粒子分析法による海水中懸濁粒子の起源の同定, 2005年度日本地球化学会第52回年会, 1B18, 琉球大学, 2005年9月26日, 口頭.
岩本洋子, 新村典子, 笹井尚, 三浦和彦, 児島紘, 中村篤博, 植松光夫, 海洋大気中における煤粒子の内部混合状態, 第10回大気化学討論会, 東京大学, 2004年6月25日, 口頭.
岩本洋子, 新村典子, 笹井尚, 三浦和彦, 児島紘, 寒冷前線通過前後における海洋大気エアロゾルの性状, 日本大気電気学会第70回研究発表会, 防衛大学, No.19, 2004年1月8日, 口頭.
国際学会・シンポジウム(本人が発表したもの)
Iwamoto, Y., Yumimoto, K.,Toratani, M.,Tsuda, A., Miura, K., Uno, I. and Uematsu, M., Biogeochemical implications of increased mineral particle concentrations in surface waters of the northwestern North Pacific during an Asian dust event, Joint 5th Workshop on Asian Dust and Ocean EcoSystem (ADOES) with Asian SOLAS/WESTPAC/METMOP/SALSA, Nagasaki, Japan, December 2010, oral.
Iwamoto, Y., Mochida, M., Leong, S. C. Y. and Ishizaka, J., Size distributions and chemical properties of aerosols generated by the bubble bursting of seawater samples with phytoplankton, 2010 IGAC/iCACGP joint conference, Halifax, Canada, July 2010, poster.
Iwamoto, Y., Narita, Y. and Uematsu, M., Spatial variation in chemical properties of suspended matters in North Pacific surface seawater, 2008 AGU Fall Meeting, OS23E-1300, San Francisco, U.S., Dec 2008, poster.
Iwamoto, Y., Nur Dian Suari, Narita, Y. and Uematsu, M., Spatial variation in properties of suspended particles in subtropical North Pacific surface seawater, IOC/WESTPAC 7th International Science Conference, TIII-04, Kota Kinabalu, Malaysia, May 21-24 2008, poster.
Iwamoto, Y., Narita, Y., Hashihama, F. and Uematsu, M., Origin of suspended particles in the surface layer of the central North Pacific during the summer, SOLAS Open Science Conference, 1028, Xiamen, China, Mar 6 2007, poster.
Iwamoto, Y., Narita, Y. and Uematsu, M., Single particle analysis of oceanic suspended matters during SEEDS-II iron fertilization experiment, 2006 AGU Fall Meeting, San Francisco, U.S., A53A-0617, December 15, 2006, poster.
Iwamoto, Y., Narita, Y. and Uematsu, M., Single particle analysis of oceanic suspended matters during SEEDS-II, PICES 15th Annual Meeting, Yokohama, Japan, S4-3037, October 17, 2006, oral.
乗船歴
緑洋丸(舞鶴湾・若狭湾/2011年5月30日〜6月16日)
京都大学フィールド科学教育研究センター・舞鶴水産実験所
海水起源エアロゾルの物理特性の計測
緑洋丸(舞鶴湾・若狭湾/2010年9月27日〜10月8日)
京都大学フィールド科学教育研究センター・舞鶴水産実験所
海水起源エアロゾルの物理特性の計測
みらいMR07-05(北西部北太平洋/ダッチハーバー〜関根浜/2007年9月3日〜10月2日)
海水中懸濁粒子採取・大気エアロゾル観測
みらいMR07-04(北部北太平洋/関根浜〜ダッチハーバー/2007年7月25日〜9月2日)
海水中懸濁粒子採取・大気エアロゾル観測
淡青丸KT-07-7(三陸および北海道南東沖/小名浜〜釧路〜塩竈/2007年4月17日〜28日)
海水中懸濁粒子採取・大気エアロゾル観測
白鳳丸KH-06-2(西部北太平洋亜熱帯域/晴海〜鹿児島〜那覇/2006年6月2日〜23日)
海水中懸濁粒子採取・大気エアロゾル観測
白鳳丸KH-05-2(北太平洋縦断/晴海〜ホノルル〜晴海/2005年8月〜9月)
海水中懸濁粒子採取・大気エアロゾル観測
白鳳丸KH-04-3(北西部北太平洋/晴海〜釧路〜釧路/2004年7月〜8月)
SEEDS-II鉄散布実験
海水中懸濁粒子採取・大気エアロゾル観測
その他
4th International SOLAS Summer Schoolに参加しました.
3-15, August 2009, Cargese, Corsica, France
もどる